もくじ
楽しみにしていた犬との生活!いざ始まってみたら夜泣きで、寝れない…こんなはずじゃなかった、とお悩みだったりしませんでしょうか?
私にとって、これまでの生活の中で1番辛かったのが、家に迎えてすぐに始まった夜泣きでした。
私も子犬の夜泣きに苦しみましたが、乗り越える事ができました。この記事では、どうやって夜泣きを克服したかをお伝えしたいと思います。1日でも早くあなたとワンちゃんとの理想の暮らしが実現できるよう、お役に立てると嬉しいです。
子犬が夜泣きをする理由と対処法
夜泣きをなくすためには、何故子犬が夜泣きをしているのかを知る事が大切です。理由を知って、原因を取り除く事で夜泣きを克服するという流れです。
寂しさ
子犬が夜泣きをする理由の中で、1番主要な理由は寂しさから来るものです。日中家族と賑やかに過ごしていたのが、夜になるとサークルの中で1人ぽっちになり寂しさを感じてしまいます。家に迎え入れて間もない場合は特に、親や兄弟犬と過ごした時を思い出しているのかもしれません。
運動不足
一日留守番をしていて、日中運動がきていない場合などはエネルギーが有り余っていることも考えられます。「もっと遊びたい!」「もっと構ってよ!」ということで、飼い主を呼ぶこともあります。
トイレがしたい
私もそうしていましたが、夜寝る時寝床とトイレを近くにセットしている場合が多いのではないかと思います。人間と同じで、犬も寝床が快適であることを好む様で、トイレをした後そのままの状態であると不快に感じることがあります。「トイレがしたい!」「早く片付けてよ!」ということで、飼い主を呼ぶこともあります。
周りの環境が気になる
寝床が窓際であったり、外に近い所に設置されている場合には、人の気配や車の音が気になってしまう事があります。犬は人間より遥かに耳が良いため、私達が気づかない音が気になって不安になってしまっているかもしれません。
空腹感
もっと単純に、お腹が空いているから呼んでしまうことも考えられます。

子犬の夜泣きしつけ方法
次に上で挙げたそれぞれの原因に対しての対処法を紹介します。まず最初に最も可能性が高い、寂しさに対してです。
寂しさが理由で泣いている場合の対処法
鳴いていても絶対に反応しない
一番効果があるのが、鳴いていても絶対に反応しない、無視をするという方法です。私を呼ぶ夜泣きの声は、本当に哀しそうで、可哀想で、何とかしてあげたくなります。まだ赤ちゃんなので、泣くのも無理はないと感じてしまうかもしれません。ですが、心を鬼にしてください、飼い主にとっても我慢が必要になります。我慢のしどころです。
絶対に反応せず、無視を続ける事が大切です。しばらく泣き続けているかもしれません。ですが、最後には疲れて泣き止みます。泣いた時に、こちらが対応してしまうと、犬は「呼べば来てくれるんだ!呼ぶぞ~。」と学習してしまいます。そうすると、結果的に、夜泣きが続いてしまいます。既に、呼べば来てくれると学んでしまっている場合には、泣き止むまでに時間がかかるかもしれません。でも、大切なのは我慢する事です。これは本当に重要です。
呼んでも呼んでも、反応してもらえない場合、犬は「呼んでも来ないし、何も起こらないんだ。」と学習します。時間がかかっても、「どんなに呼んでも、何も起こらず、ご主人は来ないんだ。」と分からせてあげる事が重要です。
泣いているときに、応えてしまうと、確かにその場は泣き止みます。ですが、結果的に夜泣きを続けてしまう原因となってしまいます。
クレートを使った我慢のしつけ
寝る時だけでなく、起きている時に、クレートを使って、我慢の訓練をするのも効果があります。起きている時間に、クレートに入れて、大きなタオルなどで、クレート全体を覆って外が見えない状態にします。その中で、しばらくおとなしく過ごす訓練をします。
外に出して欲しくて、吠えることがあるかもしれませんが、その時は、先ほどと同じく相手をしません。ここでも飼い主にとって我慢が必要です。ですが、昼の方が、夜よりもご近所さんへの迷惑など気にする点が軽減されますので、飼い主にとっても精神的には気が楽かと思います。
夜と同じで、泣くことがひどくて相手してしまったり、声をかけてしまうと、犬にとっては、「泣けば何とかなる!泣くことが解決手段だ!」と犬が学習してしまい、逆効果になりますので、ここでも我慢が大切です。
静かになった時に、餌を隙間からそっと与える(この時、飼い主の気配を出来るだけ消す方が良いです)ことで、「静かにしていると、何故か良いことが起こる」という状況を作り出して、静かにしていると良いことが起こることを経験させてあげます。
地道な道のりですが、
- 吠えても何も起こらない
- 静かにしていると、いいことが起こる
ということを理解させる訓練を通して、しつけを行います。夜泣きが治った後も、我慢の訓練という観点からこの訓練は継続しても良いと思います。
ご参考までに、私が使っていたクレートは↓です。
一緒に寝る
もしこれから先も一緒に寝る事ができるのであれば、寝床を飼い主の見えるところに持ってくるの一つの方法です。ですが、犬は習慣の生き物なので、将来寝床を分ける予定であれば、この方法はNGです。また、近くにいるからと余計に、泣いた時に反応してしまいそうになるかもしれませんが、絶対に相手にしないを徹底する必要があります。
運動不足が理由で泣いている場合の対処法
この場合、寝る前に少し遊んであげて疲れさせる事が効果的です。脳を刺激することも効果があります。
脳を刺激するために、ワクチンが済んでいない場合は散歩には行けませんが、抱っこ散歩で、外の刺激を与える方法があります。注意点としては、刺激を与えた状態ですぐに寝てしまうと、犬が興奮している最中かもしれません。
ですので、他の記事でも紹介している様に、リラックスポーズで気持ちを落ち着かせてから就寝するのが良いです。
トイレがしたいことが理由で泣いている場合の対処法
子犬の頃はトイレのタイミングがつかみにくいので、この点についてはコントロールが難しいかもしれません。トイレとトイレの時間間隔を抑えて、タイミングを見計らってトイレを終わらせてから寝るということが出来れば効果が期待できます。ですが、そもそもトイレ自体を覚えさせることが大変なので、まずは別途トイレを覚えさせることが必要になります。
周りの環境が気になって泣いている場合の対処法
寝床を、窓から離れた場所や、外の気配を感じにくい場所に移動させてあげることで、犬が安心できる空間を作ってあげることが対策になります。安心させるために、タオルや毛布などを置いてあげると安心してくれることもあります。もしくは、ペットショップやブリーダーさん等にお願いして、家に迎えるまでに暮らしていた環境で使用していたおもちゃやタオルをもらう事ができれば、安心感を与える事ができます。
空腹感により泣いている場合の対処法
夜ご飯と寝る時間がだいぶ離れていると空腹感を感じることもあります。生活スタイルがあるので難しい場合もありますが、時間調整ができるのであれば、少し遅めの時間帯にご飯をあげるスタイルにしてみることで空腹感が抑制される方向に行きます。
夜泣きの期間
次に、上で紹介した方法でしつけをした場合にどれくらいの期間で夜泣きが治るかについても気になるところですよね。
期間については、残念ながら環境やその子の性格によるため、数日で治る場合もあれば、1週間や1ヶ月かかってしまう場合があります。ですが、大切なこととしては、数日で治る場合もあるという事実です。子犬は、好奇心が旺盛で、いろいろなことを吸収できる時期です。ですので、原因に合った対処方法をとることで夜泣きを克服する事ができるはずです。
私の夜泣き克服体験談
最後に、我が家のミニチュアダックスのアロ君の夜泣きについてどういった様子だったかを紹介します。寝る場所は、スペース的にそうせざるを得なかったこともあり、アロ君の寝床と私の寝室は完全に分けていました。部屋が異なるので、寝る時にはアロ君が完全に一人ぼっちになりました。寝る時は、写真のようなケージに入ってもらっていました。
アロ君がお家に来た当日は、疲れていたのか夜泣きせずに静かに寝てくれました。夜泣きが始まったのは、2日目の夜からでした。私が起きている時間は、無駄吠えなどしなかったので、大きな問題はありませんでした。問題は、寝る時間です。
夜寝る時間になって、一人になると、ブリーダーさんの所にいた兄弟や家族を懐かしんでいたのかもしれませんし、遊んで欲しくて泣いていたのかもしれません。
なんとも、哀しそうな声で「キュ~~ン、キュ~~ン」、「クゥオ~ン」と泣きました。
一旦、泣き始めると、10分、20分と結構長く泣き続けます。一度収まっても、またしばらくすると泣きます。このようなサイクルが続くので、私としても、夜寝るのがとても辛い時間でした。
アロ君の場合、きっと寂しさから来るものかなと思いましたので、夜は「相手をしない」と昼の「クレートの中での我慢訓練」を毎日実施しました。特に、「相手をしない」は本当に辛かったです。
これらを、地道に繰り返すことで、大体1ヶ月位かかったかとは思いますが、アロ君もついに夜泣きしなくなりました。飼い始めた当初は、夜泣きが続いてどうなる事かと、ヒヤヒヤしましたが、今では、すっかりおとなしく、無駄吠えもほとんどしませんし、夜になると自分で寝床に入って寝てくれます。
飼い主も大変だと思いますが、教えてあげると、きっと出来るようになるので、諦めずに、教えてあげて下さいね。
まとめ
この記事では、子犬の夜泣きについて原因と対処方法、そして夜泣きの期間について紹介いたしました。夜泣きは飼い主にとって精神的に大きな負担になる犬の行動だと思います。ですが、多くの飼い主が経験し、乗り越えてきていることでもあります。
今まさに夜泣きで苦しまれている方へ、是非ともお伝えしたい事は、本当に沢山の飼い主の先輩方が、同じような悩みを経験され、そして乗り越えらてきた事実があるという事です。
私も「最終的には夜泣きはなくなるので、しばらく辛抱して下さいね。」と書かれている記事を見ては、本当に早く夜泣きが無くなってほしいと願ったことを記憶しています。また、同じ悩みを克服されているの情報を見て、心の支えにしていたことを覚えております。
この記事が、夜泣きに悩んでいらっしゃる皆様にとって、少しでも、お役に立てれば嬉しいです。